2019年9月21日土曜日

ブルーシートによる応急手当は今後も続けるべきか?


令和元年9月に房総半島を襲った台風15号の被害を連日報道するTVニュースで目を引いたのはブールーシートに覆われた家々の屋根の光景でした。

然も被災後1週間たった時点でも救援を求めるTVニュースの中にはブールーシートやその設置が出来る職人を求める声が多くみられました。

この点に就いて考えれれるのは災害列島と揶揄されるこの日本において伝統的な家屋の建築様式が地球の温暖化傾向の中で激甚化する自然災害に対応するために果たして適しているのだろうかということでした。 成程、瓦を載せた伝統的な日本家屋は非常に美しいものですが、今回のような大型台風や大震災の折には瓦の落下による被害が大きいような感じがあり、しかも一旦被害にあった後に瓦職人が少なくなっていて手当てが儘ならぬ状況のようです。

アジアの地震が多発する地域の伝統的な家屋が相変わらずレンガ積みが多いのは問題だと指摘されているように、この日本でも長期的には将来起こるであろう激甚な災害にも強い建築様式が考案されるべきではないかと思います。この点日本の建築業界こぞっての対策を望む次第です。

2019年9月12日木曜日

想定外の自然災害対策


2019年(令和元年)99日早朝に襲来した台風15号は関東地方特に千葉県に甚大な被害をもたらしました

以下のような甚大な被害は殆ど想定外と言われた:

☆君津市内の送電線の鉄塔が倒壊するなどして、千葉市内だけでも停電78千戸、市原市内で停電6万戸、大網白里・東金市内断水6万4千戸と直後報道されたが、5日経過しても連日の35度を超す猛暑の中に、千葉市内には約34千戸が停電から復旧していません。その影響で何人かの高齢者の死者が出るほどであった。

☆交通機関の駅、例えば入場規制された津田沼駅付近には計画運休が解除される予定の
   午前8過ぎから多数の通勤客が殺到し、長時間に亘り長蛇の列ができた。

☆交通機関が使えないと判った通勤者が自家用車で東京方面の職場に向かったが、高速道路の閉鎖や渋滞で職場に到着できなかった。等々です。